一般的に広く知られている住宅ローンはその名の通り、不動産(住宅)を所有していない人が新たに住宅を取得するために利用できるローンです。
これに対し、不動産を「すでに所有している人」もしくは「転売目的で購入を検討している人」が利用できるサービスとして、不動産担保ローンがあります。
不動産担保ローンは住宅ローンほど広く知られていないことから、この記事ではそれぞれの違いやメリット・デメリットについてご紹介いたします。

目次

住宅ローンと不動産担保ローンの共通点や違いとは?

住宅ローンを利用する際には、原則として購入する土地や建物などの不動産に対して抵当権を設定することが求められます。
これは万が一、ローンが契約に従って返済されない場合であっても、抵当権を行使して金融機関が融資額を回収できるようにしておくためです。
この点、不動産担保ローンも融資を受けるにあたって不動産を担保に入れるという点では同じですが、住宅ローンは自宅の購入や増改築にしか使えないのに対し、不動産担保ローンは融資してもらったお金の使途は問われないというのが大きな違いです。

知っておくべき住宅ローンのメリットとデメリットとは?

では次に、住宅ローンのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

住宅ローンのメリットとは?

住宅ローンのメリットの1つは、借入れにあたって適用される金利の水準が他の資金調達手段と比べて低く設定されているという点です。
これは、現金での購入が難しい場合でも住宅を取得しやすいようにするという住宅ローンの趣旨に加えて、購入した不動産に担保を設定することによって融資額を回収できなくなるリスクを抑制するためです。
また、それ以外に35年という長期にわたって低い固定金利で借入れができるフラット35を利用できたり、住宅ローン控除を利用して節税効果が得られるというのも住宅ローンのメリットといえるでしょう。

住宅ローンのデメリットとは?

住宅ローンのデメリットとして挙げられるのは、まず何といっても利用者の属性によって借り入れの可否が左右されるという点です。
利用に際しては安定的な収入があることが条件とされているケースが多いため、自営業者の方や個人事業主の方は高収入であっても不安定になりやすいと見られるため、住宅ローンの審査に通りにくい場合があります。
加えて、住宅ローンは自宅の購入や増改築にしか使えないうえに、フラット35を除いて利用時に団体信用生命保険への加入が義務付けられるという点もデメリットです。

知っておくべき不動産担保ローンのメリットとデメリットとは?

不動産担保ローンにもメリットとデメリットはありますが、その中身は住宅ローンとは大きく異なります。

不動産担保ローンのメリットとは?

不動産担保ローンの大きなメリットは借入れた資金の使途が自由であるという点です。
子供の学費や親の介護費用、自らが経営する会社の事業資金に至るまで、様々な資金調達に利用することができます。
不動産担保ローンには、銀行系とノンバンク系の2種類がありますが、ノンバンク系の場合は独自の基準を設けていることが多いため、審査が比較的優しく、融資までの期間が短いという特徴があります。
また、不動産担保ローンは申込条件がそれほど厳しくないため、幅広いケースで利用できるというメリットもあります。
中には、不動産鑑定費用や調査費用を無料で行っているローン会社もあり、利用に必要な諸費用を抑えられることがあります。

不動産担保ローンのデメリットとは?

一方、デメリットは住宅ローンに比べて金利がやや高めだという点で、一般的に銀行系の場合は2%~5%程度、ノンバンク系の場合は6%~15%程度とされています。
また、融資額はあくまで担保とする不動産の評価額が目安となるため、必ずしも必要な額を借り入れできるとは限りません。
借入期間は一般的なローンよりも期間を長く設定することが出来ますが、最長20年としているローン会社が多く、住宅ローンに比べると短い期間となります。

不動産担保ローンは使い勝手の良い資金調達手段

上記でご紹介したように、不動産担保ローンにはメリットだけでなくデメリットもありますが、住宅ローンと違って借り入れた資金を様々な用途に使用することが認められています。
そのため、資金が必要な場合に担保にできる不動産を所有しているということであれば、不動産担保ローンの利用を積極的に検討してみると良いでしょう。