不動産担保ローンは、不動産を担保にして融資を受ける方法です。
不動産担保ローンを受けるための審査には、どの程度の時間がかかるかご存じでしょうか。
今回は、審査期間の目安と、審査をスムーズに進めるポイントをご紹介します。

目次

審査の流れと期間の目安

不動産担保ローンの審査ははじめに仮審査が行われ、仮審査に通過すると本審査が行われます。
ここでは、それぞれの審査にかかる期間の目安と、審査内容を解説します。

仮審査

不動産担保ローンに申し込むと、はじめに行われるのが仮審査です。
申込時に借入希望額や返済計画、担保不動産の概要を金融機関に伝えますが、伝えた内容をもとに金融機関が基本的な審査を行い、融資の可能性を判断します。
例えば、「返済計画に無理はないか」「担保不動産の価値はどの程度か」「借入希望額が担保不動産の価値を大きく上回っていないか」などを確認します。
仮審査の結果は即日~1週間前後で通知されるケースが一般的です。

本審査

仮審査に通過すると、次に行われるのが本審査です。
申込書類と一緒に必要書類を提出すると、金融機関による不動産調査と本審査が行われます。
本審査では仮審査よりも細かい調査が行われ、その人に融資をしても問題ないか、信頼性はあるかなどが審査されます。
審査に通過すると、契約を締結した後に融資の実行です。
本審査から融資までは1~3週間程度が目安です。

審査をスムーズに進めるポイント

前述の通り、不動産担保ローンの融資には一か月程度かかることもあります。
しかし、少しでも早くお金を借りたいケースもあるでしょう。
そこでここからは、審査をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

事前に必要書類を準備する

不動産担保ローンの申込には、複数の書類の提出が求められます。
審査時には大別して不動産鑑定のための書類と、本人の収入を確認する書類が必要です。
金融機関ごとに必要な書類に差異があるため、事前に確認をして早めに準備しましょう。
所得証明書や登記簿謄本などは、役所や法務局にて入手する必要があります。
早めに行動することで書類を迅速に提出できるため、審査をスムーズに進められます。

書類を不備なく提出する

書類の準備は正確に行い、不備なく提出することもポイントの一つです。
書類に不備があると、再確認や再度書類を準備するため、審査が長引いてしまいます。
また、書類に不備があると虚偽の申請をしているとみなされることがあり、審査に通らなくなる可能性もあります。
スムーズに審査を進めるためは、チェックリストの作成や各書類の有効期限の確認、第三者によるダブルチェックなど、徹底して不備をなくすことが大切です。

滞納している支払いがないかを確認する

携帯電話の料金や他社のローンなど、支払いが滞っているものがあれば支払いを済ませましょう。
なぜなら、支払いの滞っているものがあると、審査項目が増えるためです。
また、滞っている支払いがあると、審査を通過できない可能性もあります。
審査には滞納がない状態で臨みましょう。

不動産担保ローンならビジネスクルーへ!

大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀で不動産担保ローンをお考えの方は、ビジネスクルーにご相談ください。
ビジネスクルーは、返済期間最長35年のゆとりを持った借入が可能で、年率も6.00%〜12.00%と低金利で融資が受けられます。
また、最短翌日のスピード融資も可能で、急な資金が必要な方にもおすすめです。
個人向け、個人事業主・法人向け、不動産業者向けと複数のプランがあり、お客様に最適なプランをご提案いたします。

まとめ

不動産担保ローンの審査は仮審査と本審査があり、融資の実行までは1週間~1か月程度かかります
書類を事前準備したり不備なく提出する、滞納している支払いをなくすなどの工夫をすることで、審査をスムーズに進められます。
担保にできる不動産がある場合は、低金利で借入期間を長く設定できる不動産担保ローンがおすすめです。